新経営研究会[FMT] » INNOVATION FORUM21 » リチウムイオン電池

開発者本人が語る「明日の技術・製品開発と独自の企業価値創出研究会」

これまでの発表事例


【第1回】 2011年7月26日(火)

旭化成フェロー、旭化成(株)吉野研究室 室長
技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター理事長 吉野 彰 氏

『リチウムイオン電池の基本概念と基本構造の確立、実用化開発へ!!』

 正極にコバルト酸リチウム、負極にポリアセチレンを用いて"リチウムイオン二次電池(LIB)"の原型を創出し、後に炭素材料を負極として今日のLIBの基本概念と基本構造を確立しました。

1986年、LIBのプロトタイプが試験生産され、1991年、LIBは吉野氏の所属する旭化成とソニーによって実用化されました。LIBの開発の歴史は、吉野氏がノーベル化学賞受賞の白川英樹氏発見の導電性高分子ポリアセチレン(PA)が二次電池の負極に適していることを見い出し、その際、正極に不可欠なリチウムイオンを含む材料としてコバルト酸リチウムが使えることを知って生まれたのが、現在のリチウムイオン電池の原型でした。その後、電池容量が上がらず不安定だったPAに替わる負極材料として旭化成の別組織で開発されていた炭素材料が最適であることを見いだして炭素負極を実現し、加えて正極集電体にアルミ箔を用い、更に安全性確保のための機能性セパレータ、安全素子技術、保護回路・充放電技術、電極構造・電池構造などの技術を開発し、安全かつ電圧が金属リチウム二次電池に近い電池の実用化を成功させ、現在のLIBの基本構造を完成させました。

詳 細



【第2回】 2011年8月29日(月)

元ソニー(株) 業務執行役員上席常務 西美緒技術研究所長 西美緒 氏

『リチウムイオン電池の実用化開発、商品化への夢と苦闘』

 1990年の初め、世界で最初にリチウムイオン電池(LIB)を商品化したのはソニー。その開発の中核となったのが西美緒氏。

氏によれば、LIBに行きつく前、ソニーは NiCd 電池の新しいタイプを開発していたが、その軽量化への開発過程で、もし、住友電工に先を越された'メッキ後の高分子マトリックスを焼き飛ばす'ことに気付いていたら(住友電工開発のセルメット。松下電池や三洋電機はこれを NiCd や NiMH の電極基板として用い、高容量の二次電池を開発)、ソニーも NiCd やNiMH の高性能化の先頭を切り、そのトップメーカーとなっていただろう。しかし、歴史に if はないが、もしそうなっていたら、ソニーは LIB の開発には向かわず、NiMH メーカーとなっただろう、と氏は回想する。二次電池でまったく後発メーカーだったソニーが、盛田会長の指示で86~87年に LIB の開発に着手した。そのソニーが、モルモット精神を発揮し、開発速度を速め、短期間で LIB の開発を成し遂げていくには、どのような施策や努力、ブレークスルーがあったのか。新規材料探査の段階で、どれだけ音響材料開発時代の経験と音楽や蘭の趣味が助けになったか量り知れないという。

詳 細



【第3回】 2011年9月28日(水)

日産自動車(株)先端材料研究所エキスパートリーダー
東京大学 生産技術研究所特任教授 堀江英明 氏

『環境車両用高性能リチウムイオン電池の研究開発』

 日産自動車入社後、しばらくは鉛蓄電池やニッケルカドミウム電池に携わっていたが、1990年にソニーがリチウムイオン電池(LIB)を発表。これを見た堀江氏は、当時自動車メーカーが競って開発を進めていたニッケル水素電池よりLIBの方が性能劣化も少なく

、充放電が安定、しかもエネルギー密度がニッケル水素電池に比べて高く、車への応用性が高いと判断。LIBは必ず自動車の将来を制する時代が来ると確信。1992年、日産はLIB一本に絞り、ソニーとの共同開発を始めた。1996年、日産は世界初のLIB搭載車「プレーリージョイEV」を発表。2003年のモーターショーに出展した電気自動車用モーターと小型LIBがその出力性能で反響を呼び、これを機に自動車企業各社のLIB開発が本格化した。この一連の指揮を執っていたのが堀江氏。氏は、LIBは今後広範な領域でエネルギー供給の中心となる可能性を持ち、今後、様々な環境技術を束ねる'ハブ'になる可能性を持つという。今回は、高性能蓄電デバイスとして環境車両用高性能LIBの研究開発を振り返ると共に、今後出現して来るであろうリニューワブル・エネルギー利用のための定置用電池の可能性についても触れていただく。

詳 細


ページトップ