開発者本人が語る「明日の技術・製品開発と独自の企業価値創出研究会」
最近のプログラム
2021 プログラム
- 8月27日(金)
- 『東大先端研に新設された先端アートデザイン分野の目的と活動』
- 東京大学教授 生命知能研究者先端科学技術研究センター所長 神崎 亮平 氏
日本の最高学府で始った原点回帰への革新:「自然と一体化する日本の精神を原点」、「最適解」だけでなく「多角的な解」を追求させる!


2021年1月、東大先端科学技術研究センターはインクルーシブ社会の構築と、多角的・包括的視点で問題を捉え、課題に立ち向える未来の人材育成を目的に、「新研究分野」を開設。複雑、動的に変化する現代社会では科学的、論理的手段だけでは最適解は得られないとの認識から、自然環境の中で培った人本来の感性を介して科学技術を見直し、日本が培ってきた“自然を包括的に捉える視点”を現代に復活させようとの目的を持つ。
【対談】
Violinist 東京フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター
東京大学 先端科学技術研究センター 特任教授 近藤 薫氏
- 9月16日(木)
- 『世界初 次世代定置型“全樹脂リチウムイオン電池”の概念とその実用化』
- APB(株)代表取締役 慶應義塾大学 特任教授 堀江 英明 氏

世界初 次世代定置型
全樹脂LIB生産工場
全樹脂電池とは、樹脂によって構造化された電池で、世界初の車載用LIBの開発者 堀江英明氏によって発案。独自の製造プロセスで従来の工程を短縮し、製造コスト、リードタイムを削減。これまでにない高い異常時信頼性とエネルギー密度を実現しています。セルの大型化を可能にし、形状自由度も高いのが特徴となっています。現在、福井県越前市武生において工場を立ち上げ、実生産に向けて進行中で、その基本的原理、特徴、従来の電池生産技術との違いなどについてご説明いただきます。
- 10月20日(水)
- 『旭化成の技術革新による事業変革、
脱炭素・DX時代のサステナビリティへの取り組み』 - 旭化成(株)代表取締役副社長 技術機能部門統括 髙山 茂樹 氏
- 世界をリードする水素供給事業へのチャレンジの背景 -

NEDO事業による
世界最大級
大型アルカリ水電解装置
旭化成は創業間もない1920年代に日本初の水力発電による水素製造を開始。この技術が福島水素エネルギー研究フィールドでのグリーン水素製造実証研究へと繋がっている。又、1996年 FORUM OF THE WORLDCHEMICAL INDUSTRY(パリ)で当時社長の弓倉礼一が紹介したサステナビリティ基盤としての旭化成の化学技術は、今日の水素、CO2技術の進化へと繋がっている。さらに近年では、DXによる技術基盤・事業基盤の不連続な変革を通して、社会のサステナビリティに貢献することを目指している。
- 11月05日(金)
- 『DX時代、日本独自の美意識と価値観を発揚させる、
日本独自のものづくり、創造活動を如何に生み出すか』 - 元本田技研工業(株)副社長 元(株)セガ・エンタープライゼス社長 入交 昭一郎 氏
- (独)情報処理推進機構デジタルアーキテクチャ・デザインセンター長
前ファナック(株)取締役 副社長 元(株)日立製作所 代表執行役 副社長 齋藤 裕 氏 - (株)DeepX 代表取締役 社長 社長 那須野 薫 氏
- 東京大学大学院工学系 教授 日本ディープラーニング協会理事長 松尾 豊 氏
《パネルディスカッション》

フェラーリの組立工場
名刀といわれる正宗
妖刀といわれる村正
- 12月17日(金)
- 『独創のインクジェット技術で創り出すGX』
- セイコーエプソン (株)取締役会長 碓井 稔 氏
-プリンティング領域のエコシステムによるイノベーション-

セイコーエプソン関連
「持続可能で心豊かな社会の実現」が同社のビジョン。常に社会課題を起点とした価値を創出し、グローバルに事業展開する「ものづくり企業」。時計製造を起点とし、「誠実と努力」、「創造と挑戦」が理念。長年培ってきた「省・小・精の技術」を究め、世界の顧客の期待を超える商品・サービスを目標に取り組んで来た。独創のインクジェット技術を中心に、家庭から産業基盤に至るエコシステムの創出、共創を軸にDX時代における新たなグリーン・トランスフォーメーションを実現すべく取り組んでいる。(GX:グリーン・トランスフォーメーション)
- 01月21日(金)
- 『CFRPなど特殊素材で開発をトータルサポートするUCHIDAの挑戦』
- (株)UCHIDA代表取締役社長 内田 敏一 氏
ランボルギーニとの共同開発、空飛ぶ車、二足歩行補助装置、
世界初 民間月面探査チームの一員として挑む

UCHIDA製品
1968年創立。CFRPなどコンポジット成形で世界に知られる小さな巨人。 2016年、仏パリの世界最大複合材料見本市でJEC INNOVATION AWARD 受賞。二輪、自動車、ドローン、旅客機エンジン、宇宙、深海などに進出。 2008年、「経産省 元気なものづくり300社」受賞。2009年、宇宙部品国内 最大級の成形加工に着手。2013年、IHIエアロスペース社より優良企業 表彰、ランボルギーニ社とエンジン用CFRPの研究促進。今年 2021年秋、 世界最軽量月面探査車「YAOKI」で、民間企業で世界初、月面探査参加。
- 11月27日(金)
- 『新型コロナウイルス ワクチン開発の最前線、世界の状況と今後の見通し』
- 一般財団法人 阪大微生物病研究会 理事長大阪大学 名誉教授 山西弘一 氏

コロナウイルス イラスト
新型コロナウイルスの感染が世界で再拡大している。阪大微生物病研究会 (BIKEN財団)は独自のバイオ技術・ワクチン開発で日本発・世界初の画期的生物学的製剤開発に挑んで来た。6月、日本医療研究開発機構(AMED)の医療研究開発革新基盤創成事業(CiCLE)に係る公募研究開発課題「新型 コロナウイルス感染症対策」で、同財団の「新型コロナウイルスワクチンの開発」が採択された。今回、同財団理事長 山西弘一氏より、オールジャパ ンで挑む日本のワクチン開発の現況と世界の状況、今後の見通しを伺う。
- 2月26日(金)
- 『はやぶさ2の帰還、前人未到/Uターンで
新たな小惑星へ向う更なる10年の旅立ち』 - JAXA宇宙科学研究所 准教授 はやぶさ2プロジェクトマネージャー 津田 雄一 氏
太陽系の誕生と海水、生命起源の秘密に迫ることをミッションとした

はやぶさ2 帰還(イメージ)
2014年12月、「はやぶさ2」が目指した小惑星「リュウグウ」には、太陽系 が生れた頃(約46億年前)の水や有機物が残されていると考えられている。地球の水はどこから来たのか、生命を構成する有機物はどこで出来たか。そのような秘密に迫ろうとするのが「はやぶさ2」の目的。2019年7月、史上初の地下サンプル採取に成功。2020年12月、試料入りカプセルを地球に届けた後、「はやぶさ 2」は残った燃料で更に10年をかけ、Uターンで前人未到の新たな小惑星探査へ旅立った。この総責任者が津田雄一氏。
- 3月10日(水)
- 『IoT・AI分野の強みを融合した、東芝の
CPS(CyberPhysicalSystems)Technology企業への挑戦』 - (株)東芝 執行役上席常務 最高デジタル責任者/東芝デジタルソリューションズ(株)社長島田 太郎 氏

「TOSHIBA OPEN INNOVATION FAIR 2019」にて
CPS(Cyber Physical System)とは実世界(フィジカル)の凡ゆるデータをデジタル技術で解析・分析・理解(サイバー世界)し、実世界にフィードバックすることで新たな世界を創造する仕組みをいう。「CPSで一番重要なのはデジタルビジネスモデル」という。製造現場で培ってきた知識・経験・技術と産業分野でのデジタル・トランスフォーションをはじめとしたIoT・AI分野での強みを融合。ビジネスに新たな付加価値を生み出して社会の更なる発展に貢献しようとしている。その中核が氏。
- 4月15日(木)
- 『スーパーコンピュータ「富岳」の開発経緯』
- 国立情報研究所(NII)教授、前国立研究開発法人理化学研究所 計算科学研究センターフラグシップ2020 プロジェクトリーダー 石川 裕氏 氏
処理速度「京」の100倍以上、AI 処理能力等、4部門で世界一(世界初)を達成した

スーパーコンピュータ
「富岳」
2014年、「京」の後継機として理化学研究所・富士通の共同開発で始ったスーパーコンピュータ 「富岳」は、「ISC 2020年度スーパーコンピュータ 世界ランキング」、「コンピュータ演算速度」、「AI処理能力」、「ビッグデータ 分析性能」の4部門で何れも2位に大差をつけて世界1位を獲得。神戸市ポートアイランドの理化学研究所計算科学研究センターに設置。日本の技術力と可能性を示した。4部門同時に1位を獲得したのは「富岳」が最初。今、理研で「富岳」による新型コロナウイルス対策への研究開発が始った。
- 5月25日(火)
- 『AIはどこまで人の心を動かせるか、ヤマハが挑んだVOCALOID:AIの開発』
- ヤマハ(株) 執行役 IMC事業本部長 兼 技術本部長 藤井茂樹 氏
美空ひばり、グレン・グールドを感動的に甦らせたヤマハの挑戦

グレン・グールドの音楽表現にAIで迫ったコンサート
「感性の視点からAIを音楽創造の 可能性を広げる新たなきっかけと理解し、様々な取り組みを進めている」と藤井氏は言う。同社開発の「VOCALOID AI」が再現した「美空ひばり」、「グレン・グールド」 による感動はまだ記憶に新しい。
〈美空ひばりの再現に努力したAI研究者〉 〈GlennGouldAIチーフ〉


大道竜之介氏 才野慶二郎氏 前澤 陽氏
- 6月9日(水)
- 『AIなど先端技術でDX時代の未来を創る』
- (株)ABEJA代表取締役社長CEO兼 共同創業者岡田 陽介 氏
AIで世界を牽引するテクノロジー・パイオニアABEJAの挑戦

機械と人間が共創し合う世界
世界経済フォーラム2020年テクノロジー・パイオニアにABEJAが選出。代表の岡田陽介氏は「大変光栄。いち早くディープラーニングの可能性に着目し、ABEJA Platformなどの提供を始め、幅広い企業のAI導入支援を通じて社会の改善に寄与していることが評価されたと受け止めている」とコメント。「ABEJA Platform」とは、事業のAI化に不可欠な工程を一貫して実装可能とする開発プラットフォーム。
2018年、米Google社より日本で初めて出資を受けた。「イノベーションで世界を変える」が岡田氏の合言葉。