新経営研究会[FMT] » 沿革・歴史 » イノベーションフォーラム » これまでの発表事例 » 1991-1995
![]()
開発者本人が語る「明日の技術・製品開発と独自の企業価値創出研究会」
これまでの発表事例
1991-1995
| 1991年1月22日 | 
京セラ(株)	取締役	技師長	秋山泰一氏  『基本性能の極限化に挑戦した‘コンタックRTS-III’の開発と思想』  | 
|---|---|
| 1991年2月21日 | (株)日立製作所	デザイン研究所	所長	池田正彦氏  『新しいデザイン集団の確立を目指した‘FEEL’の設立』  | 
| 1991年3月29日 | 富士ゼロックス(株)	専務取締役	尾河洋一氏  『富士ゼロックスの21世紀技術戦略』  | 
| 1991年4月15日 | (株)寺垣研究所	代表	(株)リコー	技術顧問	寺垣 武氏 氏  『機械技術の原点から見直したのスーパーアナログプレイヤーの開発と思想』  | 
| 1991年5月29日 | (株)本田技術研究所	栃木研究所エグゼクティブ・チーフ・エンジニア	上原 繁氏  『NSXの開発コンセプトと技術の挑戦』  | 
| 1991年6月7日 | 東京電機大学	工学部	電子工学科	助教授	合原一幸氏  『カオス工学の提唱、カオス・ニューラルネットワークへの挑戦』  | 
| 1991年7月16日 | 東日本旅客鉄道(株) 	代表取締役副社長	 山之内秀一郎氏   新生JR東日本『鉄道事業のルネッサンス』  | 
| 1991年8月23日 | 東京大学	医科学研究所	分子生物学研究部	教授	新井賢一氏  『現代生物科学の最先端から考える、今後技術への新しい視点』  | 
| 1991年9月9日 | キヤノン(株)	代表取締役会長	賀来龍三郎氏  『国際化、技術・経済摩擦時代を如何に乗り切るか』  | 
| 1991年10月24日 | キリンビール(株)	代表取締役副社長	山本 康氏 『アグリ・バイオに挑むキリンの研究開発』  | 
| 1991年11月25日 | 日本電気(株)	専務取締役	伊藤伸一氏	常務取締役	鈴木祥弘氏  『NECの全社的企業改革プログラム/スーパー21ヴィジョンと新世界戦略』  | 
| 1992年1月23日 | (株)ニコン	専務取締役	吉田庄一郎氏  『ナノテクノロジーの今日と将来』  | 
| 1992年2月17日 | 日本テキサス・インスツルメンツ(株)	取締役	ノーマン・ニューライター氏   『21世紀に向けるTI社の企業ヴィジョンとR&D戦略』  | 
| 1992年3月19日 | キヤノン(株)	カートリッジ事業本部部長	青野正春氏  『カートリッジ回収リサイクルシステムの構築と世界展開』  | 
| 1992年4月22日 | (株)電通総研	代表取締役社長兼所長	天谷直弘氏  『変動する世界構造と日本が迎えている歴史的岐路』  | 
| 1992年5月27日 | ソニー(株)	代表取締役副社長	鹿井信雄氏  『ソニーの生産開発分野における国際展開と試練』  | 
| 1992年6月23日 | (株)日立製作所	研究開発推進本部	技師長	丸山瑛一氏  『21世紀における日本の技術と日本文化』  | 
| 1992年7月27日 | 東京大学工学部 電子工学科教授 田中英彦氏 東京電機大学工学部電子工学科助教授 合原一幸氏 東京大学付属病院 精神神経内科 丹羽真一氏 【チェアマン】松本 元氏 『ヒューマン・マシン・インターフェイスの今後』  | 
| 1992年8月31日 | 松下電器産業(株)	代表取締役副社長	水野博之氏  『松下電器の事業構造革新』  | 
| 1992年9月25日 | (株)富士通研究所	常務取締役	佐藤 繁氏	 東京大学 工学部 先端科学技術研究センター教授 柳田博明氏 【総合パネルディスカッション】 『迫られているパラダイムシフト』  | 
| 1992年10月19日 | (株)東芝	知的財産部長	則近憲佑氏  『日米特許・著作権紛争の動向と行方、求められている日本企業の戦略的対応』  | 
| 1992年12月22日 | 東北大学	学長	(財)半導体研究振興会	半導体研究所	所長	西澤潤一氏 『西澤テラヘルツプロジェクトの成果/新技術分野誕生の可能性  | 
| 1993年1月26日 | 花王(株)	代表取締役副社長	佐々木住明氏  『花王が目指す21世紀への事業構築と体質強化』  | 
| 1993年2月18日 | キヤノン(株)	代表取締役専務	御手洗 肇氏  『21世紀へのキヤノンの事業構築と研究開発』  | 
| 1993年3月9日 | 本田技研工業(株)	常任顧問 	入交昭一郎氏 /  (株)ソニー木原研究所 代表取締役社長 木原信敏氏 【対談】『グローバル化時代の日本の技術開発と‘ものづくり’を考える』  | 
| 1993年5月12日 | マツダ(株)	相談役	最高顧問	 山本健一氏 『逆境を生きたロータリーエンジンの研究・技術開発』  | 
| 1993年6月24日 | (株)西武百貨店	代表取締役社長	和田繁明氏   『西武百貨店の再生、個人消費の変化への対応』  | 
| 1993年7月23日 | (株)日立製作所	取締役	半導体事業部長	牧本次生氏 『日立の顔が直面した著作権問題、独自技術・独自路線を懸けたブレイクスルー』  | 
| 1993年8月26日 | (株)資生堂	代表取締役専務	光井武夫氏 / ビューティーサイエンス研究所長 小林 敬氏 『資生堂における感性科学の追求』  | 
| 1993年9月17日 | シャープ(株)	代表取締役副社長	浅田 篤氏  『シャープの独自性技術・商品開発戦略』  | 
| 1993年12月2日 | (株)鷹山	代表取締役	高取 直氏 『東洋の科学技術を軸に挑む次世代技術開発』  | 
| 1993年12月21日 | 東京工業大学	理学部	教授	本川達雄氏  今後の科学技術に新局面を拓く可能性を秘める 『サイズによって異なる動物の時間』  | 
| 1994年1月20日 | 富士写真フイルム(株)	宮台技術開発センター	研究部部長代理	宮原諄二氏  『新しい放射線画像センサー/イメージングプレートの開発』  | 
| 1994年3月17日 | 東北大学	学長	西澤潤一氏	オングストームテクノロジ研究機構	常務理事	丸山瑛一氏  『21世紀へ向けて問われている日本の科学技術』  | 
| 1994年4月28日 | 演出家	蜷川幸雄氏  『日本文化の本質に深く根ざすものを考える』  | 
| 1994年5月20日 | 法隆寺、薬師寺、法輪寺	宮大工棟梁	西岡常一氏  『白鳳の美 復元の苦心?薬師寺西塔の再建』  | 
| 1994年6月16日 | 東京大学	名誉教授	(財)相模中央化学研究所	理事	和田昭允氏  『ヒューマン・フロンティア・サイエンス・ プログラム(HFSP)の提唱、その基本哲学』  | 
| 1994年7月20日 | キヤノン(株)	取締役	研究開発本部長	遠藤一郎氏  『共生とエコロジーを企業理念に挑むキヤノンの独自技術開発』  | 
| 1994年8月31日 | 花王(株)	代表取締役副社長	渡邊正太郎氏  『21世紀の花王固有の存在価値の追求と創造機能の強化』  | 
| 1994年9月22日 | 日本アイ・ビー・エム(株)	専務取締役	鴇田正春氏  『再生日本IBMのパラダイム・シフト』  | 
| 1994年10月21日 | (株)セガ・エンター・プライゼス	常務取締役	佐藤秀樹氏  『ゲーム機の未来、セガの研究開発』  | 
| 1994年11月14日 | 凸版印刷(株)	専務取締役	河野 通氏 『凸版印刷のルネッサンス、現代に蘇る・江戸のテクノロジ』  | 
| 1994年12月20日 | シャープ(株)	代表取締役副社長	浅田 篤氏  『個のマルチメディアをターゲットに据えた'90年代後半へ向うシャープの技術・商品開発』  | 
| 1995年1月20日 | "Accel Partners, Partner	データ・コントロールLtd.代表取締役社長	原 丈人氏"  『米国最ハイテク・ベンチャー企業の動向、日本企業への提言』  | 
| 1995年2月17日 | 日亜化学工業(株)	技師長	小山 稔氏  『世界初高輝度青色発光ダイオードを生んだ企業文化』  | 
| 1995年3月20日 | ソニー(株) 中央研究所	所長付部長	森 芳文氏 『 光未来技術のキーテクノロジー』  | 
| 1995年4月19日 | 高エネルギー物理学研究所	教授	石丸 肇氏  『世界の常識を打ち破った‘アルミ合金超高真空システム’の開発経緯』  | 
| 1995年5月16日 | 三井東圧化学(株) 総合研究所	技術研究所長	山口彰宏氏	他  『世界初・ポリ乳酸直接重合による生分解性プラスチックの開発』  | 
| 1995年6月21日 | ソニー(株)取締役	商品開発研究所長	CAVカンパニー	EVP	鶴島克明氏 『ブロードバンドが拓くコンスーマーエレクトロニクスの新しい世界』  | 
| 1995年7月28日 | (株)東芝	取締役	パーソナル情報機器事業本部長	森 健一氏 『東芝独自のパーソナル情報機器開発』  | 
| 1995年8月28日 | NTT(株)	理事ワイヤレスシステム研究所長	小檜山賢二氏 同理事 情報通信研究所長 安田 浩氏 『研究開発における国際感覚とかけがえのない固有文化』  | 
| 1995年9月21日 | 東京大学	工学部	助教授	合原一幸氏	東京電機大学	工学部	助教授	堀尾喜彦氏  『世界初カオス・ニューロチップの実現に向けて』  | 
| 1995年10月12日 | シャープ(株)	IC開発センター第1技術部長	宮田宗一氏  『東洋の科学思想が挑んだ、マルチメディア 時代のニュー・キーデバイス開発』  | 
| 1995年11月9日 | ピクチャーテル Corp.	会長兼社長兼CEO	ノーマン・ガウト氏	 ピクチャーテルジャパン(株) 代表取締役社長 富田直美氏 【BOSTON --- TOKYO TV会議】『21世紀のコミュニケーション技術』  | 
| 1995年12月21日 | トヨタ自動車(株)	設計管理部主査	棚沢正澄氏 『地球環境問題に挑むトヨタの技術・製品開発』  | 


