2025年度前期プログラム

ZOOMでのオンラインご参加可能

  • 第1回

    3/12(水)

    劉 学亮 氏(写真上)
    東福寺 厚樹氏(写真下)

    第1回

    3/12(水)

    『BYD の企業理念とヴィジョン、今日に至る驚異的飛躍の道程と夢と苦闘』

    比亜迪股份有限公司 アジア太平洋地域 自動車販売事業部 総経理・ビーワイディージャパン株式会社
    代表取締役社長 劉 学亮
    BYD Auto Japan株式会社 代表取締役 社長 東福寺 厚樹

    劉 学亮 氏(写真上)
    東福寺 厚樹氏(写真下)

    『BYD の企業理念とヴィジョン、今日に至る驚異的飛躍の道程と夢と苦闘』

    比亜迪股份有限公司 アジア太平洋地域 自動車販売事業部 総経理・ビーワイディージャパン株式会社
    代表取締役社長 劉 学亮
    BYD Auto Japan株式会社 代表取締役 社長 東福寺 厚樹

    劉 学亮 氏(写真上)
    東福寺 厚樹氏(写真下)
    • BYD SEALの「RJCテクノロジーオブザイヤー」受賞、 日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベストカー」受賞記念 特別限定車

    BYDは中国深圳に本社を置く「比亜迪〈ビーヤーディ〉」の英名表記。「Build Your Dream」の略を当てたもの。曽て本田技研の創業者 本田宗一郎氏は渾身の思いを籠めて、「会社のためでなく、自らのために夢を持て」と訴えた。BYD の社名の背後に、BYD 躍進の原点、私たちが失おうとしているかもしれない、輝く様な精神が垣間見える。BYD は今テスラを抜いてEV世界TOP。2024年度世界新車販売台数でホンダを上回る見通し。LiBは世界 2位。1995年、電池メーカーとしてスタート。2003年、国有自動車企業買収。EV車への道を歩み始めた。創業者 王伝福会長は今、電池王とも呼ばれる。
    • BYD SEALの「RJCテクノロジーオブザイヤー」受賞、 日本カー・オブ・ザ・イヤー「10ベストカー」受賞記念 特別限定車

      詳細
  • 第2回

    4/16(水)

    石川 満

    第2回

    4/16(水)

    『スピンアウトしたカー・エンジニアたちが挑む 画期的無振動エンジン・ドローンの開発 と夢』

    株式会社 石川エナジーリサーチ 代表取締役 社長 石川 満

    『スピンアウトしたカー・エンジニアたちが挑む 画期的無振動エンジン・ドローンの開発 と夢』

    株式会社 石川エナジーリサーチ 代表取締役 社長 石川 満

    • シリーズハイブリッドドローン

    スピンアウトしたカー開発エンジジニアたちが、独自開発の画期的無振動エンジン搭載、高耐久の象徴「マグネシウム合金製機体」、高基準耐久テストで開発・量産・販売に取り組み、“Japan Oualityのものづくり”に取り組む高開発ベンチャー企業。高解像赤外線・4Kカラーカメラ搭載可能。農業、工事、防災、林業等でも期待される。今、エンジン動力として発電した電力で、機体制御も行うハイブリッドドローン方式を開発中。現在、同社のペイロード60kg/90分飛行、パラレル・ハイブリッドドローンの貢献が大きな期待を集めている。
    • シリーズハイブリッドドローン

      詳細
  • 第3回

    5/9(金)

    寺井 元昭

    第3回

    5/9(金)

    『再開! 次世代高速鉄道 “リニア中央新幹線 ”への挑戦』

    東海旅客鉄道株式会社 専務執行役員 中央新幹線推進 本部 リニア開発本部長  寺井 元昭

    『再開! 次世代高速鉄道 “リニア中央新幹線 ”への挑戦』

    東海旅客鉄道株式会社 専務執行役員 中央新幹線推進 本部 リニア開発本部長  寺井 元昭

    • リニア中央新幹線

    2027年 東京-名古屋、2037年 名古屋-大阪 開業予定だったリニア新幹線は、静岡県の反対、水問題他で中断していたが、2025年 年明け、地質把握のためのトンネル「先進坑」掘削再開を決定。開業は当初より大きく遅れ、2034年以降の見通し。 このリニア新幹線の開発が始ったのは東京オリンピック開催2年前の1962年。超伝導磁石で車体を浮上させ、時速500km、東京-大阪間を1時間7分で結ぶ。JR東海がこの500km/hをクリアしたのは1997年。道なき道を切り開いてきた。寺井元昭氏はIR入社以来、リニア新幹線開発一筋で来られた方。
    • リニア中央新幹線

     
  • 第4回

    6/4(水)

    鈴木 教洋

    第4回

    6/4(水)

    『崖っ淵からの生還、グローバル化と抜本的事業構造革新』
    ー 社会イノベーション創生への挑戦 ー

    株式会社 日立製作所 アドバイザー
    株式会社 日立総合計画研究所 取締役会長 前 株式会社 日立製作所 執行役員常務 CTO
    鈴木 教洋

    『崖っ淵からの生還、グローバル化と抜本的事業構造革新』
    ー 社会イノベーション創生への挑戦 ー

    株式会社 日立製作所 アドバイザー
    株式会社 日立総合計画研究所 取締役会長 前 株式会社 日立製作所 執行役員常務 CTO
    鈴木 教洋

    • 崖っ淵からの生還

    日立はリーマンショック後の危機を乗り越えるべく、グローバル化と抜本的事業構造改革に大きく舵を切り、その中で、研究開発も抜本的な改革を進めてきた。研究開発の投資効率向上を目指し、社会イノベーション創生に向けた顧客協創を推進するとともに、グローバル化に向け、北米、欧州、中国、APAC、日本のグローバル研究体制に再編成した。また、各地域の顧客課題を解決するべく、顧客協創環境の整備、アカデミア連携、HVG(Hitachi Ventures GmbH)設立を図り、Lumada事業拡大への貢献を加速した。これまでの変革の取り組みとともに、今後の展望についてご紹介したい。
    • 崖っ淵からの生還


     
  • 第5回

    7/11(金)

    岡田 陽介

    第5回

    7/11(金)

    『生成AIと自らのアイデンティティー』

    株式会社ABEJA 代表取締役 CEO  岡田 陽介

    『生成AIと自らのアイデンティティー』

    株式会社ABEJA 代表取締役 CEO  岡田 陽介

    2012年に起きたAIとくにディープラーニングの革命的進化により、出来ることが大幅に拡大され、今後はAGI(Artificial General Intelligence)の誕生も期待される。人類は人よりも賢いAIという存在を史上初めて経験する。そういう存在であるAIは、人に、社会に、文化にどのような影響を与え、また与えられるのだろうか。AIが一般化すればする程、自らのアイデンティティ、つまり日本人とは何か、日本の民族性とは何か、自分は何か、という問いをより深くしなければならない。何故なら、それこそが自己を人たらしめる唯一の方法になるからだ。また、AIのここまでの進化がありながら、まだ科学は暗い。宇宙、脳、量子世界は分からないことだらけだ。
     
  • 第6回

    8/1(金)

    石原 眞次

    第6回

    8/1(金)

    『 “センシングと情報処理”技術を核に挑む、古野の総合舶用電子技術開発』

    古野電気株式会社 取締役 常務執行役員 CTO  石原 眞次

    『 “センシングと情報処理”技術を核に挑む、古野の総合舶用電子技術開発』

    古野電気株式会社 取締役 常務執行役員 CTO  石原 眞次

    • 魚群探知機

    《訪問見学》
    古野電気は、1948年世界で初めて魚群探知機の実用化に成功。勘と経験が頼りだった漁業界に一石を投じ、以来、漁業の近代化と発展に貢献してきた。培ったコア技術を軸に海外に事業展開。漁船市場だけでなく商船、プレジャーボート市場にも進出し、総合舶用電子機器メーカーとしてグローバルニッチトップに成長。近年、「見えないものを見る」を事業テーマに、ヘルスケアや業務用Wi-Fiなど陸上分野への事業展開と併せ、船舶の自動運航技術や気象観測技術等、新たな技術開発を進めている。今日に至る創業77年の弊社の歩み、創業100年に向けたビジョンへの取り組みについてご紹介する。
    ※同社技術の一端を本社 (西宮市)と洋上で見学
    ※異業種・独自研究と合同開催
    ※この回のオンライン参加はできません。

    • 魚群探知機