11/14(金)【訪問見学先】:出光興産株式会社 千葉事業所 (千葉県 市原市)【ご講演者】出光興産(株) 常務執行役員 生産拠点戦略領域担当 山本 順三 氏『創業以来一貫して「人が中心の経営」を実践。
これからも変革に挑み続ける 』
これからも変革に挑み続ける 』
【ご講演者】出光興産(株) 常務執行役員 生産拠点戦略領域担当
山本 順三 氏
-
2025年度 後期「異業種・独自企業研究会」の第2回 例会は、来たる11月14日(金)、出光興産株式会社様を訪問し常務執行役員 生産拠点戦略領域担当 山本 順三氏を講師としてお囲みし、上記テーマの下、同社の「千葉事業所」を見学させていただきます。
山崎康彦氏
出光興産株式会社様は、1911年の創業以来、ご案内の通り長年に亘って石油精製、石油化学品の製造、多様な素材の開発に取り組み、「人間中心の経営」を核に、エネルギーと素材の安定供給を通じて社会・地域に貢献することを目的として来ました。
同社は今、石油産業の枠を超えて変革に挑戦しつづけ、化学、再生可能エネルギー、有機EL材料、海外製油所建設等に挑戦し、次世代電池向け固体電解質の開発、そして2050年のカーボンニュートラル(CN)・循環型社会に向け、エネルギーの安定供給とトランジション両立に挑戦しています。「未来を創る」 が 「Idemitsu」 様のキーワード。
今回は出光興産様のこれ迄の挑戦の歴史と出光が目指す2050年、次代への挑戦についてご披瀝願う予定です。出光興産株式会社 千葉事業所
例えば、
①次世代電池の本命とされる「全固体電池」の材料開発、
②SAF(注目の持続可能航空燃料・航空機の脱炭素手段として注目されている)。これまで出光は航空機燃料の供給に努めてきた。
③e-Fuel。
④アンモニア。燃焼時にCO₂を出さないアンモニアが、今、脱炭素ソリューションとして期待されている。その供給体制の確立と効率的製造技術開発。(化石燃料と混焼すれば燃焼時のCO₂排出削減に繫がる。今、エネルギー効率を落とさず、より多くのアンモニアを混ぜるための技術開発が進められている。アンモニアは燃料に留まらず、分解すると水素が得られ、水素運搬方法(水素キャリア)の一つとしても有望視されている。水素を運搬効率化のため液化を試をみるとー250℃以下まで冷却の要があり、多大なエネルギーが必要になる。アンモニアは常圧下でもー33℃で液化可能なので、強刺激臭や強アルカリ性等、その特徴的性質を抑え込めばより効率的な運搬が可能となる。)
⑤他、多様な高機能材料….。
以上、今回、出光興産(株) 千葉事業所様をお訪ねさせていただく今期 「異業種・独自企業研究会」第2回例会は、今後日本の「ものづくり経営」を考えていく上で極めて重要な示唆を得る機会となる、と信じてやまない次第です。
皆様の積極的なご参加をお勧めしてやみません。
再会を楽しみにいたしております。皆様方の積極なご参加をお待ち申し上げてやみません。(新経営研究会 代表 松尾 隆)
-
当日のスケジュール
2025年11月14日(水)13:00〜18:15
- 12:45
- 姉ヶ崎駅 前ロータリー 集合
- 12:47
- (バス移動)
- 13:10
- ご挨拶(新経営研究会)
- 13:15
- ご挨拶・会社紹介・講演
- 14:50
- 休憩
- 15:00
- 見学
- 16:30
- 質疑応答
- 17:00
- ライトパーティー
- 18:15
- 終了
- 18:20
- (バス移動)
※18:30頃 JR姉ヶ崎駅 到着予定
参加申込締切
2025年10月30日(木)
事務局:田中
-
訪問先
出光興産株式会社 千葉事業所
千葉県市原市姉崎海岸2−1
集合場所
12:45 JR姉ヶ崎駅前 ロータリー
後日バス停車場所をご案内いたします
- ご昼食をお済ませの上お越しください
-