N700Aに至る東海道新幹線の開発の軌跡
東海旅客鉄道(株) 代表取締役副社長 森村 勉氏
森村勉氏
最新の研究開発の成果新型・高性能新幹線N700Aの概要
N700Aの5つの特徴
短距離作動地震ブレ-キの装備
定速走行装置による自動列車制御
台車振動検知システムによる故障の未然防止
東海道新幹線が挑んで来たイノベ-ションと今後の可能性
東海道新幹線誕生の3つの基本コンセプト
東海道新幹線の安全性と安定性を支えた高速鉄道専用軌道
列車遅延時間平均20秒を実現しているコムトラックと人間の意識
ヨーロッパより大きい東海道新幹線の車体幅
車両の変遷、騒音・地盤振動抑制対策として力を入れた軽量化
鉄道分野以外の技術進歩から受けた大きな恩恵
新幹線は極めつきの省エネ運輸手段
東海道新幹線の進歩の軌跡
安全・安定に不可欠なシステムのハ-ドとソフト面(人間の意識と技量)の一元管理
15年かかって日の目を見る投資効果とその間に不可欠な一元経営
システムの一元管理体制を維持出来たのが国鉄民営化成功の鍵
東海道新幹線と海外高速鉄道との違い
東海道新幹線の最近の研究開発
同じ巨大システムでも、原子力、航空宇宙とは大きく違う開発手法
世界唯一の車両運動総合シミュレータと
大地震を模擬経験出来る車両走行試験装置
本物の橋梁を使う疲労・破壊実験
東海道新幹線の最新地震対策技術
脱線防止への本格的研究の発端となった中越地震
中越地震で上越新幹線を震度6で脱線横転させた未知の現象と原因
東海道新幹線N700A
内陸直下型と海洋型地震に対応出来る地震対策
脱線防止ガードの取り付けと保守作業時への工夫
5年を要した地震による脱線・逸脱防止対策
私が関与した脱線・逸脱防止対策
中越地震以降の新しい地震対策の実施
世界初の状態監視システム
Q&A
多様な情報検知・測定とセンサーの役割
車両単体でなく、トータルシステムで展開したい新幹線の海外戦略
アメリカに働きかけている新幹線のトータルシステムの導入
気圧変動による不快感への対応と、先端車両ノーズの形状の背景
鉄道の設備・研究開発投資の基本は安全投資
巨大な安全投資の原資はどのようにして可能となっているのか
騒音を減らしたパンタグラフの数の削減と架線とのマッチング
抽象概念ではなく、先ず自国の社会が求めるものをつくる
自国仕様の海外での普遍性よりも、重要なのは進出先の人間・人材の問題