挑戦者本人が語る「明日の技術・製品開発と独自の企業価値創出研究会」
最近のプログラム
2021年4月15日(木)
会場・オンライン併催
(前)国立研究開発法人 理化学研究所 計算科学研究センターフラグシップ2020 プロジェクトリーダー (現)国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 石川 裕氏 |
---|
処理速度「京」の100倍以上、AI 処理能力等、4部門で世界一(世界初)を達成した
『スーパーコンピュータ「富岳」の開発経緯』
2020年度後期 第4回例会は、 前国立研究開発法人 理化学研究所 計算科学研究センター 計算科学研究センター フラグシップ2020 プロジェクトリーダー 石川 裕氏より、処理速度「京」の100倍以上、AI 処理能力等、4部門で世界一(世界初)を達成した『スーパーコンピュータ「富岳」の開発経緯』と題してご講演いただきます ![]() 長期間、ナショナル・フラグシップ・システムとして運用されてきたスーパーコンピュータ「京」は、2019年8月をもってその運用期間を終了。2014年、「京」の後継機として理化学研究所・富士通の共同開発で始った新たなナショナル フラッグシップ スーパーコンピュータ「富岳」は、2021年度より公式な運用開始が予定されています。 「ISC 2020年度スーパーコンピュータ 世界ランキング」、「コンピュータ演算速度」、「AI処理能力」、「ビッグデータ 分析性能」の4部門で何れも2位に大差をつけて世界1位を獲得。4部門同時に1位を獲得したのは「富岳」が最初で、日本の技術力を世界に改めて示しました。今、理研で「富岳」による新型コロナウイルス対策への研究開発が始っているのはご存知の通りです。 一般社団法人 HPCI(High Performance Computing Infrastructure)コンソーシアム理事長 朴泰祐氏は、『富岳が目指したのは性能の数値目標ではなく、アプリケーションの実効性能で、アプリケーションオリエンテッドのスーパーコンピュータである。結果として、京の100倍の実効性能を出せばエクサケールのシステム(1秒間に10の18乗回の浮動小数点演算が可能な性能を持つスーパーコンピュータ)になると定義した。協調設計は、システムの基本仕様を決めた上でCPUの性能やメモリ性能、メモリ容量、ネットワーク性能などの各種パラメータを代表的アプリケーションを想定して設計し、決定した。同時に、アプリケーション開発者を巻き込んで、システムの制約を意識しながら、アルゴリズムを変えたり、アプリケーションを改変するという作業を平行して行った。システムとアプリケーションがクルマの両輪となり、ベストなシステムを作ることを目指した』と語っています。 ![]() 富岳で取り組む重点課題は「創薬」、「生命科学」、「複合災害予測」、「気象・地球環境」、「エネルギー利用」、「クリーンエネルギー」、「デバイス・高性能材料」、「ものづくり」、「基礎科学」の9分野で、更にこれに加えた萌芽的課題として、「基礎科学のフロンティア」、「社会経済現象」、「太陽系内外惑星形成」、「神経回路・人工知能」の4つにも取り組むといいます。 米中のエクサスケールシステムの開発プロジェクトは軒並み遅れており、米国 DoE(エネルギー省)の『Aurora』は2018年に完成といわれていたのが2022年までずれ込むと見られていますし、中国の3大エクサスケール計画も今だその歩みの詳細は未定です。 今回は、この「富岳」の開発リーダーとして直接その開発に携わった石川裕氏より、その開発の当初からブレークスルーに至った夢と苦闘の実際を赤裸々にご披瀝いただき、その開発の生の経緯に直接触れさせていただいて、今後の私たちの開発への貴重な教訓とさせていただけるご快諾をいただくことが出来ました。今回のご講演は、併せて、私たち日本の真の技術力と日本が目指すべき日本ならでは技術開発の方向、在り方を示唆してくれる、貴重で掛け替えのない機会ともなる筈です。 本会は、リアルとオンラインによるミーティングの併催で開催されますので、是非とも万障お繰り合わせいただき、皆様の積極的なご参加をいただきますよう、関係者一同、お願い申し上げる次第です。 |
日程・会場【日 時】 2021年4月15日(木)13:30-17:00【会 場】 国際文化会館 別館 1階 セミナーD室 東京都港区六本木5-11-16 電話:03-3470-4611 【テーマ】 処理速度「京」の100倍以上、AI 処理能力等、 4部門で世界一(世界初)を達成した 『スーパーコンピュータ「富岳」の開発経緯』 【講 師】石川 裕 氏 (前)国立研究開発法人 理化学研究所 計算科学研究センター フラグシップ2020 プロジェクトリーダー (現)国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系 教授 【チェアマン】 (有)入交昭一郎 代表 元本田技研工業(株) 代表取締役副社長 元 (株)セガ・エンタープライゼス 代表取締役社長・会長 入交昭一郎氏 【締 切】 4月8日(木) 【事務局】 新経営研究会 担当:田中 東京都千代田区麹町1-6-9 DIK麹町804 TEL: 03(3265)4341 |
スケジュール
MEMO
|
会 場
東京都港区六本木5-11-16
・都営大江戸線 「麻布十番駅」7番出口より徒歩5分 (上り急勾配あり)
・東京メトロ南北線 「麻布十番駅」4番出口より徒歩8分 (上り急勾配あり)
・東京メトロ日比谷線「六本木駅」 3番出口より徒歩10分
《map》